ゆで卵を上手に作るコツ
2014/10/18
ふれあいニュース(2102.05)
好みのゆで加減にならなかったり、殻がきれいにむけなかったりと、いざ作ると意外と難しいゆで卵。コツを覚えてゆで卵上手になりましょう。
ダウンロード用PDF → ふれあいニュース2012.05(ゆで卵を上手に作るコツ)
1.卵は室温に戻す
冷蔵庫から出した卵は、そのままゆでると急な温度変化で卵の中身が膨張し、ひび割れの原因に。室温に戻して水からゆでるとよい。
2.卵を転がすと卵黄が真ん中に
湯が煮立つ1~2分間、菜箸で卵をゆっくり転がすと、黄身が真ん中にキレイにおさまったゆで卵に。また、湯の中で割れても白身が流れ出ないようにするには酢または塩を少々加えるとよい。
3.ゆで時間の目安を覚える
好みの茹で加減にするには、沸騰後のゆで時間がポイント。黄身がトロっとした半熟は3~4分、黄身がやわらかくも固くもないシットリした状態は7~8分、黄身がしっかり固まるのは11~12分ゆでるのが目安。
4.すぐに流水で冷やすとむきやすい
ゆであがった卵はすぐに流水にさらして冷やすと、温度差で殻と中身にすき間ができ、むきやすくなる。水の中でボウルの側面などに当ててひびをいれると、殻の中に水が入り、よりツルンとキレイにむきやすくなる。
今月のヘルシーメモ
森永カルダス
- 腸内環境を良好にするビフィズス菌BB536が20億以上
- 吸収の良いミルクカルシウムが2倍(森永牛乳比)
- 不足しがちな鉄分が1mg
- カルシウムの吸収を助けるビタミンD
当サイト、森永カルダスの投稿
→ http://milk-net.jp/blog/tag/cardas/
森永乳業、森永カルダスのページ
→ http://takuhaimilk.ne.jp/products/cardas/
ビフィズス菌BB536が腸をサポート
新年度になり、新しい環境で頑張っていた疲れがそろそろ出る頃。ストレスや緊張は腸の働きにも悪影響をおよぼします。腸内環境を整えるビフィズス菌BB536入の森永カルダスを飲んで、ひと息つきましょう。
当店お届け価格:130円(税込み)/1本
☆配達曜日に合わせて1本からお届けします。
☆通常の配達に合わせて、月数回のお届け等、ご希望を承りますので、お気軽にお問い合わせください!
お申込みは
宅配のご契約やサンプルのお申込は森永乳業のWEBより申し込むことができます! → こちらから♪
当店配達エリアのお客様は、【その他欄】に「盛岡北ミルクセンターの配達希望」と明記していただければ嬉しいです(^^♪
Facebookでも情報を発信中!
配達中の写真などもUPしております♪Facebookに登録していなくてもご覧になれますよ!
ad
ad
関連記事
-
-
バリエーションいろいろ! アイデア冷やっこ
ふれあいニュース(2013.07) 手軽にできる冷やっこは夏の定番。毎日食べても …
-
-
朝食をきちんと食べましょう!
ふれあいニュース(2014.04) 新生活の始まる4月。元気に1日をスタートでき …
-
-
ビタミンCの上手なとり方
ふれあいニュース(2014.12) 風邪やインフルエンザが流行する季節です。免疫 …
-
-
秋の味覚でかんたんミニケーキ
ふれあいニュース(2014.10) 秋は実りの季節。好みのフルーツと乳製品たっぷ …
-
-
冬の寒さの強~い味方!【生姜研究】
ふれあいニュース(2015.01) 生姜を摂るとぽかぽかするのはなぜでしょう? …
-
-
ノロウイルス&ロタウイルスにご注意!
ふれあいニュース(2013.12) ここ数年、冬から春にかけてノロウイルスやロタ …
-
-
贈り物のしきたり「水引き」や「のし」の意味を知りたい
ふれあいニュース(2012.07) 贈り物につけられる飾り「水引き」と「のし」。 …
-
-
部屋干しの上手な方法
ふれあいニュース(2014.06) 雨の日が続くと洗濯物がなかなかさらっと乾かず …
-
-
パン いろいろ おいしくいただく豆知識
ふれあいニュース(2013.05) ミルクにぴったりで毎朝の食卓に欠かせないパン …
-
-
夏バテに勝つ! しっかり睡眠のコツ
ふれあいニュース(2013.08) 健康的な生活を送る上で、良質な睡眠は不可欠で …